西華産業は多様な人材を適材適所に配置し個の能力を発揮させることが、会社の持続的な成長・発展において不可欠であると考えています。
人事制度や教育研修制度、ワークライフバランスを重視した働き方の見直し等、従業員誰もが働きやすい職場環境の整備を進め、
各個人の能力や適性を十分に発揮できるよう、更なる職場環境の整備を行うとともに、従業員全員が生き生きと働ける環境の構築に努めます。
女性活躍推進
女性活躍推進のために、人事制度、教育研修制度、女性が働きやすい環境の整備に努めています。
今後も、育児や介護と仕事を両立しながらその能力や適性を発揮できるよう、積極的に女性の活躍を推進します。
女性の採用・雇用状況(単体)
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|
| 女性従業員比率(%) ※1 | 26.7 | 28.6 | 31.2 | 28.7 |
| 女性管理職比率(%) ※2 | 3.9 | 5.9 | 4.9 | 4.3 |
| 女性新卒採用比率(%)※3 | 40.0 | 28.6 | 20.0 | 20.0 |
-
女性従業員比率と女性管理職比率は、各年度の3月31日在籍人員により算出しています。
従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含み、
当社海外支店現地社員は除いています。 - 女性管理職比率は、全従業員に対しての割合を算出しています。
- 女性新卒採用比率は、各年度の4月1日入社人数により算出しています。
両立支援
仕事と育児の両立をサポートするために、妊娠から子供が高校に就学するまでの期間における各種休暇制度や育児短時間勤務制度、時間外労働や深夜業の制限を整備しております。また、妊娠・出産にかかる休暇制度を除くすべての制度について男女とも利用が可能となっています。
仕事と介護の両立においても、介護に向けた準備期間および仕事との両立をサポートする休暇制度や時短勤務等、状況に合わせた働き方が選択できる制度を整備しているほか、介護休業制度も導入しています。
仕事と育児の両立をサポートする制度
仕事と介護の両立をサポートする制度
中途人材の活用
「多様な人材の採用」においては、専門性や地域性に特化したキャリア採用のほか、当社での勤務経験がある人材向けのキャリア・リターン採用等、中長期かつ各事業の特長を考慮した採用を推進しています。
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|
| 正規雇用労働者の 中途採用比率 |
40% | 67% | 88% | 60% |
シニア層の活躍支援
西華産業では定年を満62歳としており、定年後も就労を希望する社員を対象とした継続雇用制度を設け、定年後も継続的に働ける環境を整えています。
定年雇用者率
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|---|
| 定年退職者数 | 5人 | 1人 | 6人 | 7人 |
| うち継続雇用者数 | 4人 | 0人 | 6人 | 6人 |
| 継続雇用割合 | 80% | 0% | 100% | 86% |
ワークライフバランス
西華産業はワークライフバランスの観点から、仕事と家庭を両立できるよう、
柔軟な働き方を可能とするフルフレックス制(コアタイムのないフレックス制)や、時短制度等の柔軟な勤務形態の導入により社員のワークライフバランスの充実を図っています。
ワークライフバランス関連指標
| 2022年度 (100期) |
2023年度 (101期) |
2024年度 (102期) |
|
|---|---|---|---|
| 有給休暇取得率 | 67.4% | 68.9% | 62.3% |
| 月当たり残業時間 | 12.5時間 | 16.3時間 | 16.2時間 |
| 育児休業取得率 (男性) |
25.0% | 66.7% | 61.5% |
| 育児休業取得率 (女性) |
100% | 100% | 100% |
| 育児休業復職率 (男女全体) |
100% | 100% | 100% |
| 時短勤務利用者数 | 5人 | 5人 | 6人 |
各種休暇・制度について
1. 有給休暇取得率
2. 月当たり残業時間
福利厚生
西華産業では、社員の健康と幸せを支援するための制度を設け、安心して働きやすい職場環境を整備することで、社員へ心理的安定性をもたらし、採用や離職防止の面でも優位にはたらくことを目的とし各種の福利厚生に関連する制度を導入しております。
社外からの評価